2019.10.07 日経DUAL ITエンジニアのママが政治に関わる決意をするまで その①に掲載されました
2019.10.07 日経DUAL ITエンジニアのママが政治に関わる決意をするまで 【第3話】孤独な子育てでプチ鬱を経験し、地域の子育て支援に救われた。大きなきっかけは東日本大震災だった「こちら」です。 に掲載されまし…
2019.10.07 日経DUAL ITエンジニアのママが政治に関わる決意をするまで 【第3話】孤独な子育てでプチ鬱を経験し、地域の子育て支援に救われた。大きなきっかけは東日本大震災だった「こちら」です。 に掲載されまし…
令和元年9月の一般質問では、教師の働き方改革について提言を行いました。 一般質問録画は「こちら」です(※InternetExplorerか携帯でご覧ください)。 働き方改革を推進する理由は、流山市は児童急増で、今後3校も…
令和元年9月の一般質問では、インクルーシブ教育の推進について提言を行いました。 一般質問録画は「こちら」です(※InternetExplorerか携帯でご覧ください)。 きっかけは親御さんのこんな声からです。 ①発達につ…
福島第一原発の事故の影響で、除染後芝生を剥いでから、マンション住民は土埃に耐えていました。むき出しになった地面は風雨で削れ、表面は凸凹ができ、グランドゴルフやボール遊びなどもしにくい状態になっていました。 除染から大…
小さな改善ではございますが、昨年度、平成30年第4回定例会(議会)の一般質問で提言した「こちら」の「イ. 保護者アンケートには育成支援の具体的な項目を入れてほしい」が実現しましたのでご報告いたします。 以前のアンケートは…
ムクドリの行方を追ってきたので昨今の動向を共有します。 心配していた民間マンションのシンボルツリーに移動(涙) 8月5日位に流山おおたかの森駅の南口の都市広場の街路樹の剪定が終わると、ムクドリは東口の駅前広場の島や、桜の…
令和元年第2回定例会で提言していた「都市化に伴う道路の安全対策について」の1つとして、保育園のお散歩コースの安全対策の実績例が1つ出たので共有します。流山おおたかの森保育園、ロータスキッズスクウェア前です。ここは先日右折…
大分報告が遅くなってしまったのですが、今年度の児童・生徒数推計及び想定値が公表されましたのでシェアします「こちら」。 以下、令和7年時点での児童数が多い順に並べたものです。 なんと1位は南流山小学校です。令和7年度には2…
会派視察で大阪府地域サポートステーションに行ってきました。市民で詳しい方に「この施設の受託事業者は斬新な取り組みをしているよ!」とご紹介いただいたのがきっかけです。 地域若者サポートステーションは、働くことに悩みを抱えて…
8月7日~10日、流山おおたかの森駅の都市広場ではナイトカフェが開催され、大盛況に終わりました。 都市広場にムクドリが集中する問題については、ナイトカフェに合わせて急ピッチで対処されていました。 しかし、街路樹植樹は市と…
政治は皆さんの生活のベースを作っています。
「政治は何も変えられない」そんな声もお聞きしますが、
うまく関わることで、あなたの”困った”を着実に解決する力を持っています。
ぜひあなたの声を届けてください。
流山市議会議員
ITエンジニア。東京都立大学院 建築学卒。第一子出産と同時に流山に。育児休業中のボランティアをきっかけに地域で様々な課題があることを知り、2014年、本気で向き合いたいと会社を退職、2015年 流山市議会議員に当選。
最近のコメント