

令和3年の小学校児童推定・想定値が公表されました「こちら」(出典「こちら」)。 児童急増が止まらない、おおたかの森地区、南流山地区ですが、令和9年も右肩上がりでピークは見えません。 中部地域 おおたかの森小学校地区では(…
8月4日の教育福祉全員協議会にて、残念ながら非公開ですが、学校における新型コロナウイルス感染症対策についての共有がございましたので、シェアいたします。うちの会派からは渡辺議員が主に消毒作業について、私がマスク、子ども達へ…
3月4日(水)16時~、新コロナウィルス対策に対する流山市の対応状況について、議会の全員協議会にて質疑が行われました。 配布資料は「こちら(1.8MB)」。 非公開ゆえ、質疑の議事メモを共有します。 (PC持ち込み不可ゆ…
来年4月に小学校にご入学のお子さんを持つ保護者の方から、リクエストを頂き、小学校入学準備向けのざっくばらんランチ会を開催いたしました。テーマは、「子どもの育ち、学童ってなに、流山市の学校環境ってどんな感じ?」です。 皆さ…
今議会のいじめや体罰の議論を受け、所属会派(流政会)より市長と教育長に「学校で発生する問題事案への予防的、組織的対応の強化を求める要望書」を提出いたしました。継続して改善の進捗を確認していきます。 学校で発生する問題事案…
流山市は児童急増がとまらず、令和6年度にさらに2小学校を新設する計画が検討されています。これまで児童推計が3年後までしか行われなかったため、先を見通した判断が出来なかったと思いますが、6年まで推定値を算出することで早めの…
2019.10.07 日経DUAL ITエンジニアのママが政治に関わる決意をするまで 【第3話】孤独な子育てでプチ鬱を経験し、地域の子育て支援に救われた。大きなきっかけは東日本大震災だった「こちら」です。 に掲載されまし…
令和元年9月の一般質問では、教師の働き方改革について提言を行いました。 一般質問録画は「こちら」です(※InternetExplorerか携帯でご覧ください)。 働き方改革を推進する理由は、流山市は児童急増で、今後3校も…
あなたが関心を持ってくれたから、
あなたが声を届けてくれたから、
あなたが共に考え動いてくれたから、
市政はよりよい方向に向かってきました。
それぞれがおかれている立場や制約条件を考えて、より良い方法を見出す。
きちんと声を上げて、話し合い、相手の立場を考えながら、より良い方法を見出す。
それができれば、どんどん地域は良くなります。
茨城県潮来市出身。母子家庭で育つ。東京都立大学大学院建築学卒。
都内ITコンサル会社でR&Dシステム開発リーダー、経営企画部で人材戦略、新規事業開発に従事。2019年流山市議会議員二期目当選。
流政会所属(幹事長)。教育福祉委員会委員長。2児の母。
最近のコメント