流山市議会議員 近藤みほ Official Site

search
  • 私について
    • 2019マニフェスト
    • プロフィール
  • 活動ニュース
    • 妊娠期からの子育て支援子育て世代の中には頼れる方がいらっしゃらず、孤独な子育てをされる方もいます。 子ども達は宝物であり、日本の未来を担う大切な存在ですから、人としての土台をつくる乳幼児期から、まちぐるみで子どもを育てる「まち」にしたい。 安心して産み育てる流山市を実現するため、子育て支援機能の拡充と連携強化について多くの提言を行っています。
    • 子どもの育ち・学び小学生以上になると、遊びから学びに生活の中心が変わり知識量も増えると同時に、お友達との関係も活発化するなど、社会が広がる時期です。 時代の急速な変化の中にあっても、自律して生き抜く力を培っていくためには、伸び盛りのこの時期に、一人ひとりの個性に寄り添い・活かす教育が求められます。 学校で出来ることのみならず、放課後だからこそ出来ることも考え、子どもの多様な居場所・学び場を増やし、子どもの居場所のバ…
    • 女性・シニア政策少子高齢社会である日本においては、老若男女、みんなで社会を支えないと将来は考えられない状況になっています。よって世代や性を背景にした、当事者でしか分からない固有の問題がある以上、多様な人々がバランスよく指導的地位にいることが重要で、現時点で低い女性比率を高めていく必要があります。 また女性特有の問題については、同じ立場として考えることが出来る女性議員の仕事として責任をもって調査・提言をしていきます…
    • 行政改革行全国稀に見る人口増を実現した流山市ですが、児童急増により保育園や教育関連の財源が必要である一方、2025年には団塊世代が75歳になるなど(2015年度人口比は約1.73倍)高齢化に伴う扶助費も増えます。子どもと高齢者が多い本市は、やりたいことを全部やれるほど豊富な財源はございません。 生活をしっかり守るため、民間サービスの導入やICT利用などを通じて、少ない予算でも効果が上がる取組みを提言してい…
    • 人づくり・景観まちづくり日本の住宅は築15年で価値半減とも言われます。 今後、未曽有の人口減少時代である一方で、新築住宅供給は減らずに住宅は余りますから、したくなくても地域間の競争は激化していくでしょう。美しい景観を創り・守っていく仕組みづくりを行うことで、環境に巻き込まれることなく、いつまでも活気がある流山市でありつづけることで、皆様の大切な資産を守っていきます。
    • その他の活動
  • メディア掲載
  • 近藤みほ通信
  • 近藤と会う・知る
  • 近藤を応援する
  • 声の届け方
    • 議員はワンストップの相談窓口
    • 議会報告会・タウンミーティングのススメ
    • 陳情・請願のやり方
  • お問い合わせ
menu
  • 私について
    • 2019マニフェスト
    • プロフィール
  • 活動ニュース
    • 妊娠期からの子育て支援子育て世代の中には頼れる方がいらっしゃらず、孤独な子育てをされる方もいます。 子ども達は宝物であり、日本の未来を担う大切な存在ですから、人としての土台をつくる乳幼児期から、まちぐるみで子どもを育てる「まち」にしたい。 安心して産み育てる流山市を実現するため、子育て支援機能の拡充と連携強化について多くの提言を行っています。
    • 子どもの育ち・学び小学生以上になると、遊びから学びに生活の中心が変わり知識量も増えると同時に、お友達との関係も活発化するなど、社会が広がる時期です。 時代の急速な変化の中にあっても、自律して生き抜く力を培っていくためには、伸び盛りのこの時期に、一人ひとりの個性に寄り添い・活かす教育が求められます。 学校で出来ることのみならず、放課後だからこそ出来ることも考え、子どもの多様な居場所・学び場を増やし、子どもの居場所のバ…
    • 女性・シニア政策少子高齢社会である日本においては、老若男女、みんなで社会を支えないと将来は考えられない状況になっています。よって世代や性を背景にした、当事者でしか分からない固有の問題がある以上、多様な人々がバランスよく指導的地位にいることが重要で、現時点で低い女性比率を高めていく必要があります。 また女性特有の問題については、同じ立場として考えることが出来る女性議員の仕事として責任をもって調査・提言をしていきます…
    • 行政改革行全国稀に見る人口増を実現した流山市ですが、児童急増により保育園や教育関連の財源が必要である一方、2025年には団塊世代が75歳になるなど(2015年度人口比は約1.73倍)高齢化に伴う扶助費も増えます。子どもと高齢者が多い本市は、やりたいことを全部やれるほど豊富な財源はございません。 生活をしっかり守るため、民間サービスの導入やICT利用などを通じて、少ない予算でも効果が上がる取組みを提言してい…
    • 人づくり・景観まちづくり日本の住宅は築15年で価値半減とも言われます。 今後、未曽有の人口減少時代である一方で、新築住宅供給は減らずに住宅は余りますから、したくなくても地域間の競争は激化していくでしょう。美しい景観を創り・守っていく仕組みづくりを行うことで、環境に巻き込まれることなく、いつまでも活気がある流山市でありつづけることで、皆様の大切な資産を守っていきます。
    • その他の活動
  • メディア掲載
  • 近藤みほ通信
  • 近藤と会う・知る
  • 近藤を応援する
  • 声の届け方
    • 議員はワンストップの相談窓口
    • 議会報告会・タウンミーティングのススメ
    • 陳情・請願のやり方
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • その他の活動
  • 近藤のインターン生(第3期)が最終報告書賞を受賞していました。

その他の活動2017.01.14 admin2018

近藤のインターン生(第3期)が最終報告書賞を受賞していました。

少し前の話になりますが、第03期近藤の元に議員インターンにいらっしゃった徳原いぶきさんが最終報告書賞を受賞していました。近藤のことを褒めちぎっているので恥ずかしいですが、共有します。私がというより、現場最前線の経験が刺激的だったのだと思います。彼女のインターンを支えたのは私だけではありません、関わっていただいたすべての方々に御礼申し上げます。

徳原さんは非常に仕事が早く器用。私が出した課題をどんどんこなしていきました。おおたかの森駅近郊の児童急増問題の前進案を一緒に悩んでくれた同志です。ありがとう。

私も貴重な青春時代に少しでも関われたことをうれしく思います。

筑波大学社会学類1年 徳原いぶき

1.自分が目にした議員の思い

 今回の議員インターンシップを通して、私の中で議員に対するイメージが大きく変わったことは間違いない。
私をインターン生として受け入れてくださった近藤みほ議員は、もともとはシステムエンジニアであり、ただの母親の1人であった。しかし子育てをする中で子供達の将来に不安を抱き、会社を退職して議員になるという道を選んだ。私がインターンをする中で出会った多くの人たちが、流山市では市民による活動が盛んであるがそれは行政側が動かないためだと言っていたが、そんな市民の声を届けようと声をあげ奮闘する近藤議員の背中を追いかけた2ヶ月であった。
 近藤議員が私たちインターン生に何度も訴えかけてこられた言葉の中で最も印象に残っているのが、【君たちのクレジットカード】という言葉だ。現在、どの面でも財源確保のため国債、地方債などの発行が進んでいるがそれは、これから社会を作っていく私たち世代の借金であり、今後もずっと続いていく私ちちのクレジットカードで支払われている、というのである。このように、私たちの将来をこんなにも真剣に考えてくれている大人がどのくらいいるであろうか。近藤議員はご自身が子育てをしているからこそ見えてくる問題に目を向け、子供たちの将来のために、と戦い続けているのだと強く感じた。

2.自分自身の振り返り

 私は初め、学類の先輩からいろんな人と会えるよ、人脈が広がるよ、とインターンの誘いを受けた。その当時は興味があったものの特に乗り気だったわけではなかったが、サークルに所属していない私にとって、夏休みを充実したものにするであろうインターンは魅力的なものへと変わっていき、参加を決めた次第である。

①なりたい姿

 未知の土地である流山について知り、近藤議員と流山の今後の課題について話せるようになる。
・身につけたい力
どんな人とでも動じずに会話ができるコミュニケーション力。
臨機応変な対応力。
社会に出ても恥ずかしくないほどの社会的な知力。
・達成計画
 自分の将来の方針を決める。

②達成計画を踏まえた身につけたい力の習得率と理由

 25%・・・自分の将来について、未だはっきりとした方向性が決まっていないため低めの評価である。ただ、近藤議員や田畑さんの紹介において知り合った人との関わり方については、臆することなく接することができたと感じているため、そこは今後の自分のプラスの面として捉えていきたい。
 ・なりたい姿に近づけたかどうか
 65%・・・小学校に関することや、マンション等の住居に関することなど、調査に関わらせていただけたものに関しては理解を深めることができたと感じる。しかし、一般質問や委員会を傍聴する中で、まだまだ課題は山積みなのだと考えさせられたことも事実であった。

③インターンシップ参加前と今の自分の変化

 インターンシップに参加する前は、汚職事件でニュースに取り上げられている国会議員をみて、政治の世界は汚いものだと決めつけてかかっていた。しかし、今回の経験を通じて、こんなにも私たち一般市民のために頑張ってくれている人たちもいるのだ、と直接に肌で感じることができた。これまで無意味だと思っていた選挙も案外捨てたものではないのかもしれないと思い直すこともできた。インターンでは流山市の現状と課題について触れたが、今後は自分の街、つくば市ではどうなのか調べてみたいと考えるようになった。

3.議員インターンシップとは

 私にとって議員インターンシップとは、かけがえのない貴重な経験である。
 管理職にも女性を起用しようとする動きもある現在であるが、未だ男性が働きに出て女性は家庭を守っていればいいと少しでも考える人は確実にいる。そんな中、今のままでは子供たちの将来が大変なことになる、と立ち上がった近藤議員を見てきて、【一歩踏み出す】ことの大切さを感じた。女性だから身を引くのではなく、【一歩踏み出す】こと、その一歩が踏み出せるかどうかなのだと、近藤議員もおっしゃっていた。
 私はこの議員インターンシップを通じて、【一歩踏み出す】覚悟をすることができた。
 また、信頼関係を築くことの大切さも再確認した。もともと市民活動が盛んであった流山市ではあるが、市民だけの力では限界があり、行政側もすべての市民の声を聞けるほど市民に近いわけでもない。各地域においては、そこで近藤議員のような市議会議員が市民の声を行政側に届けて思案させ、また、行政側の考えや決定を市民に戻す、といったような市民と行政側の架け橋となっていた。私たちのような一般市民の側からみて、この際重要なのは架け橋となってくれる議員が自分たちの考えを勘違いすることなく正しい意味で行政側に伝えるというところで、その議員が信頼できるかどうかである、と考えた。近藤議員自身の選挙の際、ご自身が身体的に限界に達そうとしている中、近藤議員の顔写真を持ち街頭に立ったのは、市民活動を起こしていたママさんたちだったという。自分たちの抱える問題を改善に導いてくれるのは近藤議員だ、という信頼からの行動だと私は感じた。このような議員と市民のような関係に関わらず、お互いの足りない部分を補い合える、人としての正しい信頼関係を築くことの必要性を学んだ。

4.インターン先の地域でプロジェクトを行うとしたら

 私のインターン先である、流山市の特に流山おおたかの森駅周辺で児童人口が急増し、問題となっている。
 つくばエクスプレスが開通し都心へのアクセスがしやすくなったため、働き盛りの人が流山に流れ込んできた。また、市も流山を30.40代をターゲットに子育てのしやすい街として売り出し、駅前に後先考えずマンションを建て、人口の獲得を図った。
 ところが、人を呼び込んだのは良いもののその増え方は異常であり、流山おおたかの森周辺の小学校は児童を受け入れきれずパンク寸前にまで追い詰められている。すでに受け入れ定員を超えた小山小学校では校庭を潰し、校舎の増築工事を行っている。また昨年開校したばかりのおおたかの森小中学校も、年々児童数が増え教室数が足りなくなると危惧されている。市の謳い文句に誘われ流山へ入ってきた子育て世代は、子供達の将来に不安を隠しきれないでいるのである。しかし、校舎を増築するのにも限界があり、また現在は子供が増加しているため必要とされているが、長い目で見ると日本全体では少子化が進んでいる中でその増築された校舎が空き教室となるのは必然である。
そんな中で、校舎を増築せずに子供達を小学校に通わせる方法は、空きのある小学校に受け入れてもらうことだ。この問題を考える上で、流山市より南に位置する習志野市で実際に計画が進められている、類似した例を見つけた。
(習志野市 谷津小学校の例)
習志野市のJR津田沼駅南口において、農地の特定土地区画整理事業と大型タワーマンションの建設事業の2大事業により児童数が急増し、習志野市立谷津小学校がパンク状態となる問題で、大型タワーマンションへの入居は2018年から開始される予定であるが、入居者である児童を谷津小学校で受け入れる余裕はない。
谷津小学校はすでに大規模な小学校であり、これ以上の児童を受け入れることは正常な学校運営に支障をきたすとして、児童に通学バスを利用させ、別の小学校区に通学させるものである。
 通学バスにおいては、スクールバスを導入するのではなく、路線バスを利用するとのことであるが、その理由として、
①将来的には児童は減少するため、通学バスは期間限定であること、
②駅から小学校を結ぶ路線バスがすでに運行していたこと、
③路線バスの運行時刻が児童の登下校時間を網羅していたこと、
④児童の登下校時間の路線バスの乗車状況から、車内に十分な余裕があること、
⑤路線バスを利用することで土日など、普段の登下校以外にも柔軟に対応できること、
などが挙げられる。
 今後、通学バスを利用する児童が増えていくことに関しては、毎年見直しを行っているとのことであった。
 この例を受け、流山市でもスクールバスを運行する財源はなくても、路線バスで代用可能かどうか、流山市内を走る【ぐりーんバス】というバスを用いて検証してみた。バスの利用状況や運行時間などは手が回らず考慮できなかったものの、小学校とバスの停留所とを地図上で照らし合わせた結果、地図上においてはスクールバスを運行しなくとも既存のバスで代替が可能であることがわかった。
  9月9日の一般質問において、行政側はバスを検討中だという曖昧な答弁であったが、そろそろ現実を見てことを起こしてほしいと思う。

5.自由記述

 福祉に興味があるため近藤議員を選んだが、交通の面などで、初めはなぜつくば市ではなく流山市の議員を選んでしまったのかと考えたりもした。しかしインターンを勧め近藤議員の調査を手伝ったり、仕事をしている姿を見ているうちに、自分の判断が正しかったと感じたのを覚えている。この2ヶ月、近藤議員のもとでインターンができたことは、私にとって本当にプラスになった。
 今後は、茨城支部においてスタッフとして活動するため近藤議員との直接の関わりはなくなってしまうと思うが、ナツイエなど、近藤議員の活動には目を向け、活動できるものなら私も参加したいと考える。
 また、来年度においては私のように夏休みを無駄に過ごしそうな子を自身を持ってインターンに誘えるような、頼れるスタッフになっていたい。

  最後に、私をインターン生として受け入れてくださった近藤みほ議員、田畑さんをはじめとするインターンに協力してくださった近藤議員を支える方々、そして私にインターンをする機会を与えてくださり、ずっとサポートをしてくださったドットジェイピーのスタッフの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
  本当にありがとうございました。

  • その他の活動
  • 第03期大学生議員インターンシップ

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


流山市の保育園整備状況
第17回 ざっくばらんに近藤に何でも聞いてみたい会を開催

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • その他の活動
    2015.12.29

    2015年を振り返る

  • その他の活動
    2017.3.28

    管理栄養士を目指す大学生「管理栄養士のビストロ EIZEN」に話を聞きに

  • おおたかの森パチンコ出店問題
    2015.6.26

    おおたかの森 パチンコ出店問題7 Webアンケートで声を届けよう

  • 人づくり・景観まちづくり
    2015.8.3

    街づくり視察・研修報告(三鷹市・武蔵野市)

  • 人づくり・景観まちづくり
    2016.2.8

    玉砕しましたが、爽快、ワクワク^^

  • 人づくり・景観まちづくり
    2016.6.27

    【講演参加(講師:白河桃子氏)】みんなが活躍できる社会を目指して、ライフ…

  • その他の活動
    2017.8.17

    第05期インターン生を受け入れています

  • その他の活動
    2015.5.28

    流政会の一員になりました

新着記事

  • 【2023.2発行】近藤みほ通信 vol.27 景観まちづくりを推進 市民の声から、行政・民間・議員が共に考え、成果が出ました 2023.02.26
  • 令和3.12一般質問②医療的ケア児及びその家族に対する支援について 2023.02.25
  • 【2023.1発行】近藤みほ通信 vol.26 教員の働き方改革、地域のつながりづくり、児童虐待防止 2023.01.01
  • 令和3.12一般質問①本市のマンション管理適正化推進策について 2022.04.13
  • 【2022.4発行】近藤みほ通信 vol.23 残りの任期もあと1年、活動を広げ、政治家として大きくなっていきたい 2022.04.01

アーカイブ

最近のコメント

  • 近藤へいただいた応援メッセージ に たまにはゆっくり休んで下さい! より
  • 近藤へいただいた応援メッセージ に 黄色い小鳥 より
  • 保育園の質とは何ぞや 園と保護者のパートナーシップ に 悩める母 より
  • 新設小学校に向けて ~その⑧~ よりよい学校運営のために に 近藤 美保 より
  • 新設小学校に向けて ~その⑧~ よりよい学校運営のために に 高野 陽太 より

カテゴリー

  • 災害対応
  • 子どもの育ち・学び[+]
    • 学童保育
    • 教育環境
    • 新設小学校(市野谷・南流山)
    • 放課後の子どもの居場所
    • 新設小学校(大畔地区)
    • 小中学生の荷物過重問題
  • 妊娠期からの子育て支援[+]
    • 児童虐待
    • 子育て支援
    • 保育園
  • 人づくり・景観まちづくり[+]
    • マンション
    • 市民活動推進・民間連携
    • おおたかの森西口開発
    • おおたかの森近郊の街づくり
    • 環境保全
    • おおたかの森パチンコ出店問題
  • 行政改革[+]
    • オープンガバメント、市民自治
  • 女性・シニア政策[+]
    • 女性政策
  • 統一地方選挙
  • 政策[+]
    • 一般質問(市政全般に対する提案)
  • その他の活動[+]
    • タウンミーティング
    • ざっくばらんなんでも聞いてみたい会
    • 障がい者支援
    • 政治について
    • インプット(読本、研修、視察、フォーラム参加など)
    • 01期)大学生 議員インターン
    • 02期)大学生 議員インターン
    • 第03期大学生議員インターンシップ
    • 第04期)大学生議員インターンシップ
    • 第05期)大学生議員インターンシップ
    • アニバーサリー
  • 流山自慢
  • メディア掲載
  • 声の届け方
  • 用語集
  • 近藤みほ通信
  • 流山を知る
  • 未分類

タグ

infograteens オープンガバメント オープンデータ パチンコ問題 ファミリーサポート フリースクール マンション政策 一般質問 不登校児童 介護 保育の質 初石 千葉県知事選挙 受動喫煙防止 地元で働くをつくる 子育て支援 専決処分 就学時健康診断 市への声を届け方 情報公開 教育 新コロナウィルス 景観まちづくり 木下斉 正副議長選挙 決算審査 流山市 熊谷俊人 狂犬ツアー 社会保障 福祉事業 街づくり 視察 認知症 議会・委員会傍聴時の一次保育 議会報告会 議員インターンシップ 質問 質疑 近藤にざっくばらんに何でも聞いてみたい会 近藤美保 送迎保育ステーション 通告 通年議会 都市計画
  • こどもに優しいまちは、みんなに優しい
  • 01.妊娠期からの子育て支援
  • 02.子どもの育ち・学び~学校教育と放課後~
  • 03.人づくり・景観まちづくり
  • 04.行政改革・ICT推進・オープンガバメント
  • 05.みんな活き活き~女性・シニア政策~

メッセージ

皆さんの声を
市政に届ける方法が
あります

政治は皆さんの生活のベースを作っています。
「政治は何も変えられない」そんな声もお聞きしますが、
うまく関わることで、あなたの”困った”を着実に解決する力を持っています。
ぜひあなたの声を届けてください。

議員は市民の声を届けるエージェント
議員をうまく活用してください
みんなの声なら届く
陳情・請願のやり方
声を直接届ける絶好のチャンス
タウンミーティング・
議会報告会のススメ

市民の皆さまお一人お一人の想いを繋ぎ、子どもたちに残したいと思える街づくりを行なってまいります

近藤みほ 近影

流山市議会議員

近藤みほ

ITエンジニア。東京都立大学院 建築学卒。第一子出産と同時に流山に。育児休業中のボランティアをきっかけに地域で様々な課題があることを知り、2014年、本気で向き合いたいと会社を退職、2015年 流山市議会議員に当選。

  • facebook
  • twitter
  • note
  • マニフェスト
  • 私について
  • 活動ニュース
  • メディア掲載
  • 声の届け方
  • お問い合わせ
政策
01.妊娠期からの子育て支援
02.子どもの育ち・学び~学校教育と放課後~
03.人づくり・景観まちづくり
04.行政改革・ICT推進・オープンガバメント
05.みんな活き活き~女性・シニア政策~

©2014 - 2023 流山市議会議員 近藤みほ Official Site