流山市議会議員 近藤みほ Official Site

search
  • 私について
    • 2019マニフェスト
    • プロフィール
  • 活動ニュース
    • 妊娠期からの子育て支援子育て世代の中には頼れる方がいらっしゃらず、孤独な子育てをされる方もいます。 子ども達は宝物であり、日本の未来を担う大切な存在ですから、人としての土台をつくる乳幼児期から、まちぐるみで子どもを育てる「まち」にしたい。 安心して産み育てる流山市を実現するため、子育て支援機能の拡充と連携強化について多くの提言を行っています。
    • 子どもの育ち・学び小学生以上になると、遊びから学びに生活の中心が変わり知識量も増えると同時に、お友達との関係も活発化するなど、社会が広がる時期です。 時代の急速な変化の中にあっても、自律して生き抜く力を培っていくためには、伸び盛りのこの時期に、一人ひとりの個性に寄り添い・活かす教育が求められます。 学校で出来ることのみならず、放課後だからこそ出来ることも考え、子どもの多様な居場所・学び場を増やし、子どもの居場所のバ…
    • 女性・シニア政策少子高齢社会である日本においては、老若男女、みんなで社会を支えないと将来は考えられない状況になっています。よって世代や性を背景にした、当事者でしか分からない固有の問題がある以上、多様な人々がバランスよく指導的地位にいることが重要で、現時点で低い女性比率を高めていく必要があります。 また女性特有の問題については、同じ立場として考えることが出来る女性議員の仕事として責任をもって調査・提言をしていきます…
    • 行政改革行全国稀に見る人口増を実現した流山市ですが、児童急増により保育園や教育関連の財源が必要である一方、2025年には団塊世代が75歳になるなど(2015年度人口比は約1.73倍)高齢化に伴う扶助費も増えます。子どもと高齢者が多い本市は、やりたいことを全部やれるほど豊富な財源はございません。 生活をしっかり守るため、民間サービスの導入やICT利用などを通じて、少ない予算でも効果が上がる取組みを提言してい…
    • 人づくり・景観まちづくり日本の住宅は築15年で価値半減とも言われます。 今後、未曽有の人口減少時代である一方で、新築住宅供給は減らずに住宅は余りますから、したくなくても地域間の競争は激化していくでしょう。美しい景観を創り・守っていく仕組みづくりを行うことで、環境に巻き込まれることなく、いつまでも活気がある流山市でありつづけることで、皆様の大切な資産を守っていきます。
    • その他の活動
  • メディア掲載
  • 近藤みほ通信
  • 近藤と会う・知る
  • 近藤を応援する
  • 声の届け方
    • 議員はワンストップの相談窓口
    • 議会報告会・タウンミーティングのススメ
    • 陳情・請願のやり方
  • お問い合わせ
menu
  • 私について
    • 2019マニフェスト
    • プロフィール
  • 活動ニュース
    • 妊娠期からの子育て支援子育て世代の中には頼れる方がいらっしゃらず、孤独な子育てをされる方もいます。 子ども達は宝物であり、日本の未来を担う大切な存在ですから、人としての土台をつくる乳幼児期から、まちぐるみで子どもを育てる「まち」にしたい。 安心して産み育てる流山市を実現するため、子育て支援機能の拡充と連携強化について多くの提言を行っています。
    • 子どもの育ち・学び小学生以上になると、遊びから学びに生活の中心が変わり知識量も増えると同時に、お友達との関係も活発化するなど、社会が広がる時期です。 時代の急速な変化の中にあっても、自律して生き抜く力を培っていくためには、伸び盛りのこの時期に、一人ひとりの個性に寄り添い・活かす教育が求められます。 学校で出来ることのみならず、放課後だからこそ出来ることも考え、子どもの多様な居場所・学び場を増やし、子どもの居場所のバ…
    • 女性・シニア政策少子高齢社会である日本においては、老若男女、みんなで社会を支えないと将来は考えられない状況になっています。よって世代や性を背景にした、当事者でしか分からない固有の問題がある以上、多様な人々がバランスよく指導的地位にいることが重要で、現時点で低い女性比率を高めていく必要があります。 また女性特有の問題については、同じ立場として考えることが出来る女性議員の仕事として責任をもって調査・提言をしていきます…
    • 行政改革行全国稀に見る人口増を実現した流山市ですが、児童急増により保育園や教育関連の財源が必要である一方、2025年には団塊世代が75歳になるなど(2015年度人口比は約1.73倍)高齢化に伴う扶助費も増えます。子どもと高齢者が多い本市は、やりたいことを全部やれるほど豊富な財源はございません。 生活をしっかり守るため、民間サービスの導入やICT利用などを通じて、少ない予算でも効果が上がる取組みを提言してい…
    • 人づくり・景観まちづくり日本の住宅は築15年で価値半減とも言われます。 今後、未曽有の人口減少時代である一方で、新築住宅供給は減らずに住宅は余りますから、したくなくても地域間の競争は激化していくでしょう。美しい景観を創り・守っていく仕組みづくりを行うことで、環境に巻き込まれることなく、いつまでも活気がある流山市でありつづけることで、皆様の大切な資産を守っていきます。
    • その他の活動
  • メディア掲載
  • 近藤みほ通信
  • 近藤と会う・知る
  • 近藤を応援する
  • 声の届け方
    • 議員はワンストップの相談窓口
    • 議会報告会・タウンミーティングのススメ
    • 陳情・請願のやり方
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • その他の活動
  • 02期)大学生 議員インターン
  • 【千葉日報】大学生、駅頭演説など体験 流山で報告会

02期)大学生 議員インターン2016.03.30 admin2018

【千葉日報】大学生、駅頭演説など体験 流山で報告会

近藤組2期生の大学生インターンシップの活動が千葉日報に掲載されました(有料版)。

千葉日報

議員密着、進路に生かす 大学生、駅頭演説など体験 流山で報告会

2016.03.30

①政治について、②流山市の30年後の未来の政策をついて、おおたかの森駅で語っていただきました。インターンの成果を堂々と報告、足を止めてくださった市民の方も。

下記、大学生の日報をシェアします。様々な学びがあったようです。

筑波大学1年 新谷淳也君

まさか自分が駅頭演説をすることになるとは数か月前までは夢にも思わなかったが、なかなか聞いてくれない人たちに向かって自分の言いたいことを語る、伝えるということは議員にとって大切なことであるし、また、難しいことであるということを実感した。1回目に演説した時には自分の考えた政策を単に説明するだけになってしまった。メリハリもなくだらだらしてしまったので聞いてくださっていた方は私が何を言いたいのかはっきりしなかったと思う。反省会では①言いたいことを絞ったり、キーワードをはっきりさせたりすること ②文法的に変になってしまってもいいから同じことを繰り返して言うこと ③声に覇気を持って話すこと ④一人ひとりに語り掛けるように目線を合わせて話すこと ⑤自分の主張を間に挟んでいく などの指摘、意見をいただいた。2回目は「つながり」「祭り」というキーワードをもとにしてそこから話を広げて演説できたと思う。ただ、「政治とは」についての演説は「メディア」「政治家のイメージ」「会議録」をキーワードとしたが、結論を「会議録を読もう」としてしまったのは主張として弱いと感じた。「客観的に判断できる情報を自分自身で仕入れてください。その手段として会議録があります」というように主張を「自分で調べること」にもっていけたらよりよかった。人前で演説をするということがどういうことなのかイメージができるようになったので,これからは一人でも練習していきたい。

中央学院大学 1年 馬場友香さん

今回、駅頭をして、とても良い経験になったと思う。相手に伝わるようにするにはどうすればいいのか、自分の思っていることをどうすれば正確に伝わるのかをたくさん考えた。1回目のときは、トップバッターというのもあり、頭の中で言葉がまとまらず、なんて言えば良いのかだけで精一杯になってしまっていた。そのため、自分の中でも、自分は何を言っているのか分からなくなってしまった。反省のときに、自分が分かってないのに、相手に伝わるわけがないと思った。そして、自分が伝えたいことは何なのかを整理することで、通りすがっている人たちに何の言葉を投げつければ、分かりやすく伝わるのかを考えたことで、相手に投げかける言葉1つで自分の印象は大きく変わる、ということに気づいた。2回目は、相手に自分はどうなのか、ということを考えて少しでも足を止めてほしいと思いながら、駅頭をした。そうしたら、自然と言葉が決まってきて、短い時間で伝えようということが少しできるようになった。その結果、奥のほうで何人かの人が足を止めてくれた人がいて、とても嬉しくなった。相手に伝わりやすい言葉で駅頭をする。これは日常でも大切なことだと思った。友達や先生や親に、自分はこういうことを思っている、ということを伝える場面が多くあると思う。そういうときに今回の経験が活用できるようになりたい。

筑波大学1年 金田侑香里さん

今回は「政治について」「30年後の流山の問題・解決策」について駅頭した。以前流山おおたかの森で飛び入り演説したときは、自分自身が考えていることを中心に演説した。そのため比較的自由に話すことができた。しかし、今回は「政治」や「流山」という言葉があるように、駅にいる人全員に関係することである。政治に関して関心ある人もいるだろうし、関心がない人もいる。そういう人たちがいる中で人々の注目を自分に集めなくてはならない点は非常に難しく感じた。同じ内容をいうのでも、言葉が違えば伝わりやすさが変わる。演説での「コツ」のようなものを考えながら話すのは、まだまだ練習がいると自分の力不足を感じた。

  • 02期)大学生 議員インターン
  • メディア掲載

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


大学1年生から見た「政治とは」
大学生、学童の現場をみる

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 小中学生の荷物過重問題
    2018.3.22

    NHKあさいち ~小学生がランドセルで腰痛!?~

  • 02期)大学生 議員インターン
    2016.2.3

    大学生インターン生、キックオフ

  • 02期)大学生 議員インターン
    2016.4.5

    大学1年生から見た「政治とは」

  • メディア掲載
    2015.9.10

    [議員NAVI]新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁…

  • メディア掲載
    2017.3.1

    「SAIZON CHIENOWA(セゾンチエノワ)」にインタビュー記事が…

  • 02期)大学生 議員インターン
    2016.2.5

    大学生、Mama'sパートナーズプロジェクトを見学

  • メディア掲載
    2015.9.6

    [議員NAVI]新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁…

  • 小中学生の荷物過重問題
    2018.6.11

    なんとあの日本教育新聞に掲載されました

新着記事

  • 【2023.2発行】近藤みほ通信 vol.27 景観まちづくりを推進 市民の声から、行政・民間・議員が共に考え、成果が出ました 2023.02.26
  • 令和3.12一般質問②医療的ケア児及びその家族に対する支援について 2023.02.25
  • 【2023.1発行】近藤みほ通信 vol.26 教員の働き方改革、地域のつながりづくり、児童虐待防止 2023.01.01
  • 令和3.12一般質問①本市のマンション管理適正化推進策について 2022.04.13
  • 【2022.4発行】近藤みほ通信 vol.23 残りの任期もあと1年、活動を広げ、政治家として大きくなっていきたい 2022.04.01

アーカイブ

最近のコメント

  • 近藤へいただいた応援メッセージ に たまにはゆっくり休んで下さい! より
  • 近藤へいただいた応援メッセージ に 黄色い小鳥 より
  • 保育園の質とは何ぞや 園と保護者のパートナーシップ に 悩める母 より
  • 新設小学校に向けて ~その⑧~ よりよい学校運営のために に 近藤 美保 より
  • 新設小学校に向けて ~その⑧~ よりよい学校運営のために に 高野 陽太 より

カテゴリー

  • 災害対応
  • 子どもの育ち・学び[+]
    • 学童保育
    • 教育環境
    • 新設小学校(市野谷・南流山)
    • 放課後の子どもの居場所
    • 新設小学校(大畔地区)
    • 小中学生の荷物過重問題
  • 妊娠期からの子育て支援[+]
    • 児童虐待
    • 子育て支援
    • 保育園
  • 人づくり・景観まちづくり[+]
    • マンション
    • 市民活動推進・民間連携
    • おおたかの森西口開発
    • おおたかの森近郊の街づくり
    • 環境保全
    • おおたかの森パチンコ出店問題
  • 行政改革[+]
    • オープンガバメント、市民自治
  • 女性・シニア政策[+]
    • 女性政策
  • 統一地方選挙
  • 政策[+]
    • 一般質問(市政全般に対する提案)
  • その他の活動[+]
    • タウンミーティング
    • ざっくばらんなんでも聞いてみたい会
    • 障がい者支援
    • 政治について
    • インプット(読本、研修、視察、フォーラム参加など)
    • 01期)大学生 議員インターン
    • 02期)大学生 議員インターン
    • 第03期大学生議員インターンシップ
    • 第04期)大学生議員インターンシップ
    • 第05期)大学生議員インターンシップ
    • アニバーサリー
  • 流山自慢
  • メディア掲載
  • 声の届け方
  • 用語集
  • 近藤みほ通信
  • 流山を知る
  • 未分類

タグ

infograteens オープンガバメント オープンデータ パチンコ問題 ファミリーサポート フリースクール マンション政策 一般質問 不登校児童 介護 保育の質 初石 千葉県知事選挙 受動喫煙防止 地元で働くをつくる 子育て支援 専決処分 就学時健康診断 市への声を届け方 情報公開 教育 新コロナウィルス 景観まちづくり 木下斉 正副議長選挙 決算審査 流山市 熊谷俊人 狂犬ツアー 社会保障 福祉事業 街づくり 視察 認知症 議会・委員会傍聴時の一次保育 議会報告会 議員インターンシップ 質問 質疑 近藤にざっくばらんに何でも聞いてみたい会 近藤美保 送迎保育ステーション 通告 通年議会 都市計画
  • こどもに優しいまちは、みんなに優しい
  • 01.妊娠期からの子育て支援
  • 02.子どもの育ち・学び~学校教育と放課後~
  • 03.人づくり・景観まちづくり
  • 04.行政改革・ICT推進・オープンガバメント
  • 05.みんな活き活き~女性・シニア政策~

メッセージ

皆さんの声を
市政に届ける方法が
あります

政治は皆さんの生活のベースを作っています。
「政治は何も変えられない」そんな声もお聞きしますが、
うまく関わることで、あなたの”困った”を着実に解決する力を持っています。
ぜひあなたの声を届けてください。

議員は市民の声を届けるエージェント
議員をうまく活用してください
みんなの声なら届く
陳情・請願のやり方
声を直接届ける絶好のチャンス
タウンミーティング・
議会報告会のススメ

市民の皆さまお一人お一人の想いを繋ぎ、子どもたちに残したいと思える街づくりを行なってまいります

近藤みほ 近影

流山市議会議員

近藤みほ

ITエンジニア。東京都立大学院 建築学卒。第一子出産と同時に流山に。育児休業中のボランティアをきっかけに地域で様々な課題があることを知り、2014年、本気で向き合いたいと会社を退職、2015年 流山市議会議員に当選。

  • facebook
  • twitter
  • note
  • マニフェスト
  • 私について
  • 活動ニュース
  • メディア掲載
  • 声の届け方
  • お問い合わせ
政策
01.妊娠期からの子育て支援
02.子どもの育ち・学び~学校教育と放課後~
03.人づくり・景観まちづくり
04.行政改革・ICT推進・オープンガバメント
05.みんな活き活き~女性・シニア政策~

©2014 - 2023 流山市議会議員 近藤みほ Official Site