流山市議会議員 近藤みほ Official Site

search
  • 私について
    • 2019マニフェスト
    • プロフィール
  • 活動ニュース
    • 妊娠期からの子育て支援子育て世代の中には頼れる方がいらっしゃらず、孤独な子育てをされる方もいます。 子ども達は宝物であり、日本の未来を担う大切な存在ですから、人としての土台をつくる乳幼児期から、まちぐるみで子どもを育てる「まち」にしたい。 安心して産み育てる流山市を実現するため、子育て支援機能の拡充と連携強化について多くの提言を行っています。
    • 子どもの育ち・学び小学生以上になると、遊びから学びに生活の中心が変わり知識量も増えると同時に、お友達との関係も活発化するなど、社会が広がる時期です。 時代の急速な変化の中にあっても、自律して生き抜く力を培っていくためには、伸び盛りのこの時期に、一人ひとりの個性に寄り添い・活かす教育が求められます。 学校で出来ることのみならず、放課後だからこそ出来ることも考え、子どもの多様な居場所・学び場を増やし、子どもの居場所のバ…
    • 女性・シニア政策少子高齢社会である日本においては、老若男女、みんなで社会を支えないと将来は考えられない状況になっています。よって世代や性を背景にした、当事者でしか分からない固有の問題がある以上、多様な人々がバランスよく指導的地位にいることが重要で、現時点で低い女性比率を高めていく必要があります。 また女性特有の問題については、同じ立場として考えることが出来る女性議員の仕事として責任をもって調査・提言をしていきます…
    • 行政改革行全国稀に見る人口増を実現した流山市ですが、児童急増により保育園や教育関連の財源が必要である一方、2025年には団塊世代が75歳になるなど(2015年度人口比は約1.73倍)高齢化に伴う扶助費も増えます。子どもと高齢者が多い本市は、やりたいことを全部やれるほど豊富な財源はございません。 生活をしっかり守るため、民間サービスの導入やICT利用などを通じて、少ない予算でも効果が上がる取組みを提言してい…
    • 人づくり・景観まちづくり日本の住宅は築15年で価値半減とも言われます。 今後、未曽有の人口減少時代である一方で、新築住宅供給は減らずに住宅は余りますから、したくなくても地域間の競争は激化していくでしょう。美しい景観を創り・守っていく仕組みづくりを行うことで、環境に巻き込まれることなく、いつまでも活気がある流山市でありつづけることで、皆様の大切な資産を守っていきます。
    • その他の活動
  • メディア掲載
  • 近藤みほ通信
  • 近藤と会う・知る
  • 近藤を応援する
  • 声の届け方
    • 議員はワンストップの相談窓口
    • 議会報告会・タウンミーティングのススメ
    • 陳情・請願のやり方
  • お問い合わせ
menu
  • 私について
    • 2019マニフェスト
    • プロフィール
  • 活動ニュース
    • 妊娠期からの子育て支援子育て世代の中には頼れる方がいらっしゃらず、孤独な子育てをされる方もいます。 子ども達は宝物であり、日本の未来を担う大切な存在ですから、人としての土台をつくる乳幼児期から、まちぐるみで子どもを育てる「まち」にしたい。 安心して産み育てる流山市を実現するため、子育て支援機能の拡充と連携強化について多くの提言を行っています。
    • 子どもの育ち・学び小学生以上になると、遊びから学びに生活の中心が変わり知識量も増えると同時に、お友達との関係も活発化するなど、社会が広がる時期です。 時代の急速な変化の中にあっても、自律して生き抜く力を培っていくためには、伸び盛りのこの時期に、一人ひとりの個性に寄り添い・活かす教育が求められます。 学校で出来ることのみならず、放課後だからこそ出来ることも考え、子どもの多様な居場所・学び場を増やし、子どもの居場所のバ…
    • 女性・シニア政策少子高齢社会である日本においては、老若男女、みんなで社会を支えないと将来は考えられない状況になっています。よって世代や性を背景にした、当事者でしか分からない固有の問題がある以上、多様な人々がバランスよく指導的地位にいることが重要で、現時点で低い女性比率を高めていく必要があります。 また女性特有の問題については、同じ立場として考えることが出来る女性議員の仕事として責任をもって調査・提言をしていきます…
    • 行政改革行全国稀に見る人口増を実現した流山市ですが、児童急増により保育園や教育関連の財源が必要である一方、2025年には団塊世代が75歳になるなど(2015年度人口比は約1.73倍)高齢化に伴う扶助費も増えます。子どもと高齢者が多い本市は、やりたいことを全部やれるほど豊富な財源はございません。 生活をしっかり守るため、民間サービスの導入やICT利用などを通じて、少ない予算でも効果が上がる取組みを提言してい…
    • 人づくり・景観まちづくり日本の住宅は築15年で価値半減とも言われます。 今後、未曽有の人口減少時代である一方で、新築住宅供給は減らずに住宅は余りますから、したくなくても地域間の競争は激化していくでしょう。美しい景観を創り・守っていく仕組みづくりを行うことで、環境に巻き込まれることなく、いつまでも活気がある流山市でありつづけることで、皆様の大切な資産を守っていきます。
    • その他の活動
  • メディア掲載
  • 近藤みほ通信
  • 近藤と会う・知る
  • 近藤を応援する
  • 声の届け方
    • 議員はワンストップの相談窓口
    • 議会報告会・タウンミーティングのススメ
    • 陳情・請願のやり方
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • 子どもの育ち・学び
  • 学童保育
  • 大学生、学童の現場をみる

学童保育2016.02.28 2019.03.30 admin2018

大学生、学童の現場をみる

大学生が学童のボランティアを経験されたようです。子どもに直接触れる機会というのはとても重要ですね。保育の大変さを痛感したようです。大学生の日報をシェアします。

筑波大学 社会・国際学群 国際総合学類 1年 金田侑香里さん

初めて学童におじゃました。小学校の時、学童に行ったことがなかったので今までどういう場所かわからず、想像でしかイメージできていなかった。今回はその学童のイメージをいい意味でも悪い意味でも覆すような経験ができた。まず、小3の生徒たちは思ったよりも幼かった。まだまだまとまりがないし、すぐけんかになる。先生方はいつも生徒を監督しないといけない状態だった。小4になってから一人で留守番するようになるという話を先生から伺ったとき、本当にちゃんと家に一人でいることができるのか疑問に思ってしまった。これは大人から見た上から目線の判断で、子供たちはしっかりできるのかもしれないが、保護者が心配になる気持ちも理解できた。また、先生方の体力にも驚かされた。私はもう丸一日子供たちと触れ合っただけでくたくたになってしまったが、先生たちは毎日子供たちと触れ合っている。本当に体力がないとやっていけないと思った。また、本当に子供が好きではないと先生は務まらないとも思った。遠足の帰りに先生が「今日は私も楽しかった」とおっしゃっておられて、これがやりがいというものなのだと感じた。今日は大変充実した一日を過ごすことができた。

中央学院大学 法学部 法学課 1年 馬場友香さん

今回、学童を見学して、様々な発見があった。女の子たちは、やはり内緒話が好きだなと感じた。小声で自分のことについて、誰かのことについて話してくれることが多かった。きちんと聞いていると、たくさんの情報を教えてくれた。女の子の情報網はかなり広くて、驚いた。それとは違い、男の子は元気いっぱいで、自由奔放だった。広いところに出ると走り出してしまい、本当に落ち着きがなかった。男の子同士でケンカが始まってしまった時は焦ったが、今回のように、ケンカを通して人との関わり方を自然と理解していくのかなと思うと、大切なことなのかなと思う。子どもたちの元気の良さに驚いた。遠足から帰ってきても、外で遊びたいと言っているのを聞いたときは、まだそんなに体力が残っているのかとびっくりしてしまった。先生も、そんな元気いっぱいの子どもたちといるので、すごいなと思いました。

  • 学童保育
  • 02期)大学生 議員インターン

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【千葉日報】大学生、駅頭演説など体験 流山で報告会
おおたかの森パチンコ出店問題22 完結

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 学童保育
    2017.11.25

    平成29年第4回定例会 一般質問 多胎児への支援、放課後の居場所

  • 学童保育
    2017.10.15

    民間学童を誘発する助成を考えるべきではなかったか・・・

  • 学童保育
    2018.12.12

    学童クラブの質の向上にむけて~平成30年4会定例会 一般質問~

  • 学童保育
    2019.9.4

    昨年度提言!学童クラブのアンケートが改善→実施されています。提出は9/9まで

  • 学童保育
    2019.3.30

    議案第11号 学童の指定管理者の指定について

  • 02期)大学生 議員インターン
    2016.3.30

    【千葉日報】大学生、駅頭演説など体験 流山で報告会

  • 02期)大学生 議員インターン
    2016.2.3

    大学生インターン生、キックオフ

  • 02期)大学生 議員インターン
    2016.2.5

    大学生、Mama'sパートナーズプロジェクトを見学

新着記事

  • 【2023.2発行】近藤みほ通信 vol.27 景観まちづくりを推進 市民の声から、行政・民間・議員が共に考え、成果が出ました 2023.02.26
  • 令和3.12一般質問②医療的ケア児及びその家族に対する支援について 2023.02.25
  • 【2023.1発行】近藤みほ通信 vol.26 教員の働き方改革、地域のつながりづくり、児童虐待防止 2023.01.01
  • 令和3.12一般質問①本市のマンション管理適正化推進策について 2022.04.13
  • 【2022.4発行】近藤みほ通信 vol.23 残りの任期もあと1年、活動を広げ、政治家として大きくなっていきたい 2022.04.01

アーカイブ

最近のコメント

  • 近藤へいただいた応援メッセージ に たまにはゆっくり休んで下さい! より
  • 近藤へいただいた応援メッセージ に 黄色い小鳥 より
  • 保育園の質とは何ぞや 園と保護者のパートナーシップ に 悩める母 より
  • 新設小学校に向けて ~その⑧~ よりよい学校運営のために に 近藤 美保 より
  • 新設小学校に向けて ~その⑧~ よりよい学校運営のために に 高野 陽太 より

カテゴリー

  • 災害対応
  • 子どもの育ち・学び[+]
    • 学童保育
    • 教育環境
    • 新設小学校(市野谷・南流山)
    • 放課後の子どもの居場所
    • 新設小学校(大畔地区)
    • 小中学生の荷物過重問題
  • 妊娠期からの子育て支援[+]
    • 児童虐待
    • 子育て支援
    • 保育園
  • 人づくり・景観まちづくり[+]
    • マンション
    • 市民活動推進・民間連携
    • おおたかの森西口開発
    • おおたかの森近郊の街づくり
    • 環境保全
    • おおたかの森パチンコ出店問題
  • 行政改革[+]
    • オープンガバメント、市民自治
  • 女性・シニア政策[+]
    • 女性政策
  • 統一地方選挙
  • 政策[+]
    • 一般質問(市政全般に対する提案)
  • その他の活動[+]
    • タウンミーティング
    • ざっくばらんなんでも聞いてみたい会
    • 障がい者支援
    • 政治について
    • インプット(読本、研修、視察、フォーラム参加など)
    • 01期)大学生 議員インターン
    • 02期)大学生 議員インターン
    • 第03期大学生議員インターンシップ
    • 第04期)大学生議員インターンシップ
    • 第05期)大学生議員インターンシップ
    • アニバーサリー
  • 流山自慢
  • メディア掲載
  • 声の届け方
  • 用語集
  • 近藤みほ通信
  • 流山を知る
  • 未分類

タグ

infograteens オープンガバメント オープンデータ パチンコ問題 ファミリーサポート フリースクール マンション政策 一般質問 不登校児童 介護 保育の質 初石 千葉県知事選挙 受動喫煙防止 地元で働くをつくる 子育て支援 専決処分 就学時健康診断 市への声を届け方 情報公開 教育 新コロナウィルス 景観まちづくり 木下斉 正副議長選挙 決算審査 流山市 熊谷俊人 狂犬ツアー 社会保障 福祉事業 街づくり 視察 認知症 議会・委員会傍聴時の一次保育 議会報告会 議員インターンシップ 質問 質疑 近藤にざっくばらんに何でも聞いてみたい会 近藤美保 送迎保育ステーション 通告 通年議会 都市計画
  • こどもに優しいまちは、みんなに優しい
  • 01.妊娠期からの子育て支援
  • 02.子どもの育ち・学び~学校教育と放課後~
  • 03.人づくり・景観まちづくり
  • 04.行政改革・ICT推進・オープンガバメント
  • 05.みんな活き活き~女性・シニア政策~

メッセージ

皆さんの声を
市政に届ける方法が
あります

政治は皆さんの生活のベースを作っています。
「政治は何も変えられない」そんな声もお聞きしますが、
うまく関わることで、あなたの”困った”を着実に解決する力を持っています。
ぜひあなたの声を届けてください。

議員は市民の声を届けるエージェント
議員をうまく活用してください
みんなの声なら届く
陳情・請願のやり方
声を直接届ける絶好のチャンス
タウンミーティング・
議会報告会のススメ

市民の皆さまお一人お一人の想いを繋ぎ、子どもたちに残したいと思える街づくりを行なってまいります

近藤みほ 近影

流山市議会議員

近藤みほ

ITエンジニア。東京都立大学院 建築学卒。第一子出産と同時に流山に。育児休業中のボランティアをきっかけに地域で様々な課題があることを知り、2014年、本気で向き合いたいと会社を退職、2015年 流山市議会議員に当選。

  • facebook
  • twitter
  • note
  • マニフェスト
  • 私について
  • 活動ニュース
  • メディア掲載
  • 声の届け方
  • お問い合わせ
政策
01.妊娠期からの子育て支援
02.子どもの育ち・学び~学校教育と放課後~
03.人づくり・景観まちづくり
04.行政改革・ICT推進・オープンガバメント
05.みんな活き活き~女性・シニア政策~

©2014 - 2023 流山市議会議員 近藤みほ Official Site