市民の皆様が市政にどのように声を届けるかを記載したノウハウです。

千葉県知事選挙の投票率と参政権について
有志の方がブログで知ったのですが「こちら (知事選 投票所別 投票率トップ7&ワースト7【流山編】)」平成29年3月26日、千葉県知事選挙の投票率が低くてびっくりしましたので、元データを確認してみました。 子育て世代が多…
市民の皆様が市政にどのように声を届けるかを記載したノウハウです。
有志の方がブログで知ったのですが「こちら (知事選 投票所別 投票率トップ7&ワースト7【流山編】)」平成29年3月26日、千葉県知事選挙の投票率が低くてびっくりしましたので、元データを確認してみました。 子育て世代が多…
流山市が300を超える行政データの公開を始めました。「こちら」で公開されています。この取り組みはオープンデータと言います。 ちょっと難しいので解説します。 オープンデータはデータの2次利用を妨げないライセンスを基本とし、…
この仕事に就いてよく相談される 「行政に対して要望があるんですが、声の上げ方が分からない・・」 「行政に対して疑問があるんですが、どこに聞いたら分からない・・」 ですが、色々な方法があるので、私も勉強がてら私なりの考えを…
今日は、会派代表から質疑と質問の違いについての講義がありました。 私達新人の素朴な質問に対して明確に教えてくださるので助かっています。 質問 事実や所信(考え)問いただすこと。自論を展開してもよい。 質疑 あくまで与えら…
政治は皆さんの生活のベースを作っています。
「政治は何も変えられない」そんな声もお聞きしますが、
うまく関わることで、あなたの”困った”を着実に解決する力を持っています。
ぜひあなたの声を届けてください。
流山市議会議員
ITエンジニア。東京都立大学院 建築学卒。第一子出産と同時に流山に。育児休業中のボランティアをきっかけに地域で様々な課題があることを知り、2014年、本気で向き合いたいと会社を退職、2015年 流山市議会議員に当選。
最近のコメント