新設小学校に向けて ~その⑤ 学区に関する審議会議資料が公開されました~
会議録資料が(やっと)公式で公開されました。 タイトな合意形成のスケジュールに対して情報公開が遅いことに課題を感じます。 元々行政は多くの方を巻き込んでの合意形成が必要なので、民間の感覚で言うと3倍くらいの期間が必要であ…
会議録資料が(やっと)公式で公開されました。 タイトな合意形成のスケジュールに対して情報公開が遅いことに課題を感じます。 元々行政は多くの方を巻き込んでの合意形成が必要なので、民間の感覚で言うと3倍くらいの期間が必要であ…
本日、北口にあるマンションの方々に「近藤にざっくばらんに何でも聞いてみたい会」をお申込みいただきました。 学校変更の経緯や今後のスケジュールについて説明を求められ、対応してまいりました。 皆様本当に理知的な方々で、質疑は…
議員になって2年半。任期は4年ですから、これまで提言した政策について進捗確認をする時期になりました。12月の一般質問では下記の項目を提言します。 1.多胎児のご家庭に寄り添う子育て支援策について (1) 平成29年第2回…
今後のスケジュールを共有します。 12月議会の各議員の訴えにご注目下さい。また12月16日、17日の住民説明会、23日のタウンミーティングは是非ご参加ください。 12月議会では私も一般質問を行います。一般質問とは各議員に…
11月18日(土)9:00~新設校まで歩く会を行いました。 大人と子ども合わせて30人強と予想より大人数に。土曜日の貴重な時間にお時間を頂き誠にありがとうございました。またこんな会があるよと口コミで広めてくださった方、本…
(株)東洋ハウジング様に、流山市の子育て環境について説明する機会を頂きました。 当初は2名とお聞きしたのですが、伺うと、設計や営業担当の若手の方々入れて総勢8人とびっくりしました。 「聞えの言いセールストークではなく、し…
あなたが関心を持ってくれたから、
あなたが声を届けてくれたから、
あなたが共に考え動いてくれたから、
市政はよりよい方向に向かってきました。
それぞれがおかれている立場や制約条件を考えて、より良い方法を見出す。
きちんと声を上げて、話し合い、相手の立場を考えながら、より良い方法を見出す。
それができれば、どんどん地域は良くなります。
茨城県潮来市出身。母子家庭で育つ。東京都立大学大学院建築学卒。
都内ITコンサル会社でR&Dシステム開発リーダー、経営企画部で人材戦略、新規事業開発に従事。2019年流山市議会議員二期目当選。
流政会所属(幹事長)。教育福祉委員会委員長。2児の母。
最近のコメント