平成27年第4回定例会 一般質問 ~市政全般に対する質問・提案~
さて、平成27年第4回定例会が始まりした。あっという間の3回目の議会です。 今回は下記の質問・提案を行います。現在、必死に準備しています。 50年後も価値が落ちない街づくりについて 人口減少社会においても、選び続けられる…
さて、平成27年第4回定例会が始まりした。あっという間の3回目の議会です。 今回は下記の質問・提案を行います。現在、必死に準備しています。 50年後も価値が落ちない街づくりについて 人口減少社会においても、選び続けられる…
この仕事に就いてよく相談される 「行政に対して要望があるんですが、声の上げ方が分からない・・」 「行政に対して疑問があるんですが、どこに聞いたら分からない・・」 ですが、色々な方法があるので、私も勉強がてら私なりの考えを…
おおたかの森西口のパチンコ店のデザインについて、多くのご意見ありがとうございます。 ・もっと街から浮かないデザインしてほしい(落ち着いたら色調ブラウン系など)。 ・ 敷地に対して緑化が少なすぎる(通りから植栽などで少し距…
写真は、ご協力させて頂いた11月22日に開催したイベント「~『地元で働く』をつくります~ 流山の女性の皆さんと一緒に作る仕事の話」です。ご参加いただいた女性達はとても真剣に、自分たちの思いを吐露されていました。 皆様、ア…
先日もお伝えしましたが、大規模開発事業の届出が終了し、 現地に土地利用計画板が設置されています。 この外観で、流山おおたかの森駅西口に建設されます。 「おおたかの森 未来の会」で外観に関するアンケートを とられるようです…
平成27年10月15日に、岐阜県可児市に新しい公聴会の形の参考にしたく、地域課題研究会の取組について教えて頂くため、岐阜県可児市に視察に行ってきました。写真は可児市の議場です。高詳細のプロジェクターが利用されていました。…
あなたが関心を持ってくれたから、
あなたが声を届けてくれたから、
あなたが共に考え動いてくれたから、
市政はよりよい方向に向かってきました。
それぞれがおかれている立場や制約条件を考えて、より良い方法を見出す。
きちんと声を上げて、話し合い、相手の立場を考えながら、より良い方法を見出す。
それができれば、どんどん地域は良くなります。
茨城県潮来市出身。母子家庭で育つ。東京都立大学大学院建築学卒。
都内ITコンサル会社でR&Dシステム開発リーダー、経営企画部で人材戦略、新規事業開発に従事。2019年流山市議会議員二期目当選。
流政会所属(幹事長)。教育福祉委員会委員長。2児の母。
最近のコメント