長女(小学2年生)の授業参観&学級懇談会にて
写真は学級懇談会資料。「地域の行事にはぜに参加してください」との記載があります。素晴らしい。 今日は(6/23)は長女(小学2年生)の授業参観と学級懇談会でした。今回はちょうど議会が終わったので参加出来ました(TT)。 …
写真は学級懇談会資料。「地域の行事にはぜに参加してください」との記載があります。素晴らしい。 今日は(6/23)は長女(小学2年生)の授業参観と学級懇談会でした。今回はちょうど議会が終わったので参加出来ました(TT)。 …
住まいと街の解説者である、中川寛子氏のHOME’s PRESSに少しだけ紹介されました。流石中川さん。1人1人の想いを吸い上げて下さって素晴らしい記事です。 この取材に関しては思い入れがあるようで、個人のブログでも思いを…
写真は本日開催された次女の運動会にて。 最近お問い合わせが多いので、保育園の質とは何ぞや、について整理を行っています。 勿論、保育園の質については、児童福祉法にも定義があるし、厚生労働省が発表している保育所運営指針にも定…
本日、尾崎えり子さんがゼミの先生をされているクラーク記念国際高校柏キャンパスの高校生ヒアリングを受けました。写真はヒアリングを受けたメンバー。 なんでも、高校生26名がTristを活用して「高校生カフェ」を限定的に行うと…
今日は、にっぽん子育て応援団7周年フォーラム、 「これから親になる私達が考える本当に欲しい子ども・子育て支援はこれだ!」に参加、非常に勉強になりました。「こちら」 第一部では、これから親になる若い方(女子大生、ダブルケア…
本日は、議会広報広聴特別委員会でした。 議会報告会のあり方など4時間の議論を行いました。本日は、先輩議員の胸をお借りして戦いを挑みましたが、手ごわい。先輩議員の論客ぶりには叶わないなぁ・・・勉強だなぁと思いました。…
あなたが関心を持ってくれたから、
あなたが声を届けてくれたから、
あなたが共に考え動いてくれたから、
市政はよりよい方向に向かってきました。
それぞれがおかれている立場や制約条件を考えて、より良い方法を見出す。
きちんと声を上げて、話し合い、相手の立場を考えながら、より良い方法を見出す。
それができれば、どんどん地域は良くなります。
茨城県潮来市出身。母子家庭で育つ。東京都立大学大学院建築学卒。
都内ITコンサル会社でR&Dシステム開発リーダー、経営企画部で人材戦略、新規事業開発に従事。2019年流山市議会議員二期目当選。
流政会所属(幹事長)。教育福祉委員会委員長。2児の母。
最近のコメント