平成28年第3回定例会 一般質問 ~その2~ 【さらにマンション急増のリスクに対して何ができるか】
「その1」では、局所的な人口急増に伴って発生する問題、当初の計画と現状、そして土地区画整理事業を進めてきた市が急激な人口増加を抑制できない理由(推測)について共有しました。この問題に私も解が見つかっているわけではありませ…
「その1」では、局所的な人口急増に伴って発生する問題、当初の計画と現状、そして土地区画整理事業を進めてきた市が急激な人口増加を抑制できない理由(推測)について共有しました。この問題に私も解が見つかっているわけではありませ…
記憶が新しい流山市の「組体操中止」をうけてその後、流政会会派メンバーから教えていただいた南流山小学校のニュースをシェアします。生徒の意見も取り入れて作っていくなんて素敵。 運動会の華である組体操ですから、中止発表を受けて…
平成28年第3回定例会の一般質問では、人口急増で小学校がパンクしそうな状況に対する理由と対処策、今後の街づくりの方向性について質問しましたが、明らかになった要点を書きます。()は私のコメントです。 ※これは、私のみならず…
本日、議会運営委員会(流政会の委員は森代表と、大塚議員)が開催されました。 流政会からは、以前、子育て中の母親が陳情する際、子どもの預け先が無かったことから委員会を傍聴できない方が多くいらしたことを受け、議会や委員会の傍…
本日、午前中は議会運営委員会(流政会では森代表と大塚議員が委員)が開催されます。 流政会からは、以前、子育て中の母親が陳情する際、子どもの預け先が無かったことから委員会に出席できない方も多くいらしたことを受け、議会や委員…
7月23日(土)、24日(日)は姉妹都市の長野県信濃町に表敬訪問。文化交流や親善を目的とした地方同士の関係を保つために、今回は新人議員全員と議長、事務局職員2人、経済振興部の部長と伺いました。長野県信濃町は大自然が広がる…
あなたが関心を持ってくれたから、
あなたが声を届けてくれたから、
あなたが共に考え動いてくれたから、
市政はよりよい方向に向かってきました。
それぞれがおかれている立場や制約条件を考えて、より良い方法を見出す。
きちんと声を上げて、話し合い、相手の立場を考えながら、より良い方法を見出す。
それができれば、どんどん地域は良くなります。
茨城県潮来市出身。母子家庭で育つ。東京都立大学大学院建築学卒。
都内ITコンサル会社でR&Dシステム開発リーダー、経営企画部で人材戦略、新規事業開発に従事。2019年流山市議会議員二期目当選。
流政会所属(幹事長)。教育福祉委員会委員長。2児の母。
最近のコメント