流山市の教育広報「教育ながれやま(第68号)」スクールガード・スマホ・運動と勉強のレーダーチャート
皆様「教育ながれやま」をご存知ですか? 「教育ながれやま」は年3回発行される流山市における教育の広報誌です。 「教育ながれやま」には、議会の一般質問などで議員からの指摘・提言に対応する内容・進捗も掲載されるので要チェック…
皆様「教育ながれやま」をご存知ですか? 「教育ながれやま」は年3回発行される流山市における教育の広報誌です。 「教育ながれやま」には、議会の一般質問などで議員からの指摘・提言に対応する内容・進捗も掲載されるので要チェック…
「セゾンチエノワ」にインタビュー記事が掲載されました。 心地良いコミュニティーが広がる流山市。ママたちのDIY精神が原動力に SAIZONCHIENOWAサイトでご紹介いただきましたのでシェアいたします。 記事にもある伊…
流山市でも4月からの保育園入園決定通知が送付されたようです。流山市は来年度4月には、認可保育園を7園と、小規模保育事業所2か所整備、保育利用定員の707名増を図り、総定員を4,798名としましたが、残念ながら今年も悲痛な…
今日は念願の静岡県牧之原市に行政視察に行ってきました。牧之原市は 「市民参加と協働」を掲げ住民が市政に積極的に参加するしくみを推進。有識者やコンサルではなく住民自身が議事進行役となって意見交換。500人以上の市民が関わっ…
本日はざっくばらん会(2回目の夜の部開催^^)で7人の方々と、近藤みほ通信vol.7 活動報告をさせて頂き、まちづくりについてのディスカッションをさせて頂きました。議員顔負けの地域活動を行われている自治会の役員の方、商工…
流山市は保育園整備には相当頑張っている自治体ではあるのですが、残念ながら今年も悲痛な声が届きそうです。子育て環境をうたっている流山市だから入れると思ってしまう方も多いようですが、1,2歳児については相当厳しい状況が予想さ…
あなたが関心を持ってくれたから、
あなたが声を届けてくれたから、
あなたが共に考え動いてくれたから、
市政はよりよい方向に向かってきました。
それぞれがおかれている立場や制約条件を考えて、より良い方法を見出す。
きちんと声を上げて、話し合い、相手の立場を考えながら、より良い方法を見出す。
それができれば、どんどん地域は良くなります。
茨城県潮来市出身。母子家庭で育つ。東京都立大学大学院建築学卒。
都内ITコンサル会社でR&Dシステム開発リーダー、経営企画部で人材戦略、新規事業開発に従事。2019年流山市議会議員二期目当選。
流政会所属(幹事長)。教育福祉委員会委員長。2児の母。
最近のコメント