流山市の課題などをデータ等を用いて考察したものです。

平成29年一般会計予算の小ネタ
3月議会では、平成29年度の予算が審議されました。 予算審議での議員の仕事は、平成29年度の各事業の予算の妥当性をチェックするもので、この2月後半から3月にかけて死ぬほど忙しい時期となります。 自分が訴えてきたことがちゃ…
流山市の課題などをデータ等を用いて考察したものです。
3月議会では、平成29年度の予算が審議されました。 予算審議での議員の仕事は、平成29年度の各事業の予算の妥当性をチェックするもので、この2月後半から3月にかけて死ぬほど忙しい時期となります。 自分が訴えてきたことがちゃ…
皆様「教育ながれやま」をご存知ですか? 「教育ながれやま」は年3回発行される流山市における教育の広報誌です。 「教育ながれやま」には、議会の一般質問などで議員からの指摘・提言に対応する内容・進捗も掲載されるので要チェック…
来年度小学校に入学されるお子さんをお持ちの親御さんから、来年度の公設学童入所までの流れが分からないという質問を頂きましたので、共有いたします。ちなみにうちのおきらく次女も来年は小学1年生です。 既にご案内が来ていると思い…
議員活動というのはキリが無く、いくら時間があっても足りなくてヒーヒー申しておりましたら、活動に賛同して下さった方がデータの見える化に協力してくれることに。出典は全て市のオープンデータカタログサイト(こちら)からです。 流…
グラフは、流山市の75歳以上の人口が10年間で1.68倍になるというグラフ。本文中段に現れます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、宿題の政策(子育て、教育、街づくり、女性、オープンガバメント)のまとめと進捗…
あなたが関心を持ってくれたから、
あなたが声を届けてくれたから、
あなたが共に考え動いてくれたから、
市政はよりよい方向に向かってきました。
それぞれがおかれている立場や制約条件を考えて、より良い方法を見出す。
きちんと声を上げて、話し合い、相手の立場を考えながら、より良い方法を見出す。
それができれば、どんどん地域は良くなります。
茨城県潮来市出身。母子家庭で育つ。東京都立大学大学院建築学卒。
都内ITコンサル会社でR&Dシステム開発リーダー、経営企画部で人材戦略、新規事業開発に従事。2019年流山市議会議員二期目当選。
流政会所属(幹事長)。教育福祉委員会委員長。2児の母。
最近のコメント