11月12日(土)議会報告会(教育福祉委員会)開催
本日、議会報告会(教育福祉委員会)を開催いたしました。参加者は累計34人(うち職員1人、議員2人)なりました。オープンスクールやお祭り、バザーなど様々なイベントが目白押しの小春日和の週末でしたが、多くの方に足を運んでいた…
本日、議会報告会(教育福祉委員会)を開催いたしました。参加者は累計34人(うち職員1人、議員2人)なりました。オープンスクールやお祭り、バザーなど様々なイベントが目白押しの小春日和の週末でしたが、多くの方に足を運んでいた…
本日、公明党の野村議員と流山セントラルパーク駅で議会報告会開催「テーマ:南部地域における小学生以上の子育て環境の課題について」の呼びかけを行いました。意見交換タイムもありますので是非足をお運びください(意見交換は南部地域…
スポンジ化する都市にどう向き合うか?~人口減少時代の自治体議会の役割~でパネラーをつとめました。シンポジウムの概要は「こちら」。 第一部は、首都大学東京都市環境学部准教授の饗庭伸先生の基調講演で、流山市の街づくりを考える…
来年度小学校に入学されるお子さんをお持ちの親御さんから、来年度の公設学童入所までの流れが分からないという質問を頂きましたので、共有いたします。ちなみにうちのおきらく次女も来年は小学1年生です。 既にご案内が来ていると思い…
タウンミーティングに参加してきました。タウンミーティングは市民の皆さんの生の声を直接お聞かせいただく機会として開催しているもので、直接市長、副市長、各関係部署の部長が市民が直接対話する、すごい場です。 子育て世代の参加が…
皆様は、就学時健康診断についてご存知ですか? 就学時健康診断は、入学前に行う健康診断で11月位入学予定の学校で実施します。 心身の状況を把握し、安心して学校生活を始められるようにするのが目的です。 病などが見つかった場合…
あなたが関心を持ってくれたから、
あなたが声を届けてくれたから、
あなたが共に考え動いてくれたから、
市政はよりよい方向に向かってきました。
それぞれがおかれている立場や制約条件を考えて、より良い方法を見出す。
きちんと声を上げて、話し合い、相手の立場を考えながら、より良い方法を見出す。
それができれば、どんどん地域は良くなります。
茨城県潮来市出身。母子家庭で育つ。東京都立大学大学院建築学卒。
都内ITコンサル会社でR&Dシステム開発リーダー、経営企画部で人材戦略、新規事業開発に従事。2019年流山市議会議員二期目当選。
流政会所属(幹事長)。教育福祉委員会委員長。2児の母。
最近のコメント