運河駅近くのカナルファームに野菜とジャムのマクロビお菓子のお店「ido」がオープン
利根運河近くのカナルファームさん(こちら)に、野菜とジャムとマクロビお菓子のお店「ido」がオープンし、オープニングパーティが開催されました。 「流山本町・利根運河ツーリズム推進事業補助金(こちら)」を受け、オープンニン…
利根運河近くのカナルファームさん(こちら)に、野菜とジャムとマクロビお菓子のお店「ido」がオープンし、オープニングパーティが開催されました。 「流山本町・利根運河ツーリズム推進事業補助金(こちら)」を受け、オープンニン…
3月議会では、平成29年度の予算が審議されました。 予算審議での議員の仕事は、平成29年度の各事業の予算の妥当性をチェックするもので、この2月後半から3月にかけて死ぬほど忙しい時期となります。 自分が訴えてきたことがちゃ…
本日.jpの本部の大学生の林さんがアンケートをとりにいらっしゃいました。 話がそれて、将来の夢を伺うと管理栄養士とか。 ならば 「流山にすごい人がいるから会いに行く?」とお昼をついでに「管理栄養士のビストロ EIZEN」…
先日の一般質問で松戸市の子育て包括支援について研究していたのですが、友人つながりで見学に行けるという事で実際に行ってきました。 ①完全に民間で実施されている子育てひろば施設と、②駅前にある「おやこDEひろば」です。 まず…
流山版「子育て世代包括支援センター」の構築はどのように行っていくのか質問いたしました。 「子育て世代包括支援センター」とは下記3つの基本要件を満たすよう、自治体の関係機関が連携して切れ目ない支援を実施できるようにすること…
3月は卒業式シーズンですね。私は来賓として3月14日にはおおたかの森中学校、3月17日には流山市立幼児教育支援センター附属幼稚園、3月18日にはおおたかの森小学校の卒業式に参列させていただきました。 どの卒業式も答辞も合…
あなたが関心を持ってくれたから、
あなたが声を届けてくれたから、
あなたが共に考え動いてくれたから、
市政はよりよい方向に向かってきました。
それぞれがおかれている立場や制約条件を考えて、より良い方法を見出す。
きちんと声を上げて、話し合い、相手の立場を考えながら、より良い方法を見出す。
それができれば、どんどん地域は良くなります。
茨城県潮来市出身。母子家庭で育つ。東京都立大学大学院建築学卒。
都内ITコンサル会社でR&Dシステム開発リーダー、経営企画部で人材戦略、新規事業開発に従事。2019年流山市議会議員二期目当選。
流政会所属(幹事長)。教育福祉委員会委員長。2児の母。
最近のコメント