小中学生の荷物過重問題 流山市の対応状況 ~その2~
小中学生の荷物過重問題に関して、共同調査を行う森議員と一緒に取材を受けました。テレビ報道に続き新聞取材と確実に”横の拡がり”を見せています。 指摘後、流山市は校長会で協議を行い、下記4つのルールを…
小中学生の荷物過重問題に関して、共同調査を行う森議員と一緒に取材を受けました。テレビ報道に続き新聞取材と確実に”横の拡がり”を見せています。 指摘後、流山市は校長会で協議を行い、下記4つのルールを…
H30年4月発行の近藤みほ通信 vol.12です。
あまりにもなので少々厳しいことを申します。 10月末から2月にかけて学区でバタバタ、予算審査特別委員会がある3月議会になだれ込み一息ついた所で、放課後の居場所づくりに関する政策の進捗をあらっていたのですが、私が2年前議会…
流山市南流山にある、MOM‐HOUSE マムハウス(シングルマザー専用シェアハウス)を見学してきました。 正直私は、この手の提案で男性の考えるものの多くは「困難を抱えた女性や子どもの立場に立っていない」という偏見を持って…
NHKのあさいち において流山市の取組を取り上げて取り上げて頂きました「こちら」。
日本建築学会主催「人口減少時代の都市空間論(こちら)」に参加してきました。 ※饗庭伸先生の「都市をたたむ」理論「こちら」に感銘を受けて先生が参加されるシンポジウムなので無理して行ってきました。 日本の都市計画は制約条件が…
あなたが関心を持ってくれたから、
あなたが声を届けてくれたから、
あなたが共に考え動いてくれたから、
市政はよりよい方向に向かってきました。
それぞれがおかれている立場や制約条件を考えて、より良い方法を見出す。
きちんと声を上げて、話し合い、相手の立場を考えながら、より良い方法を見出す。
それができれば、どんどん地域は良くなります。
茨城県潮来市出身。母子家庭で育つ。東京都立大学大学院建築学卒。
都内ITコンサル会社でR&Dシステム開発リーダー、経営企画部で人材戦略、新規事業開発に従事。2019年流山市議会議員二期目当選。
流政会所属(幹事長)。教育福祉委員会委員長。2児の母。
最近のコメント