学童クラブの質の向上にむけて~平成30年4会定例会 一般質問~
平成30年4会定例会 一般質問では、学童クラブの質の向上について提言を行いました。 事業者の質の差を埋めていくために 流山市の学童保育は、平成24年度から保護者運営から指定管理者制度に移行され、指定管理者として5つの事業…
【重点項目】
▶︎学校教育
▶︎放課後の子どもの居場所づくり
平成30年4会定例会 一般質問では、学童クラブの質の向上について提言を行いました。 事業者の質の差を埋めていくために 流山市の学童保育は、平成24年度から保護者運営から指定管理者制度に移行され、指定管理者として5つの事業…
先日、大阪府を中心として活動を展開している NPO法人 志塾フリースクールにヒアリングに行ってまいりました。写真は志塾の山本了輔氏と田重田勝一郎氏です。 志塾フリースクールは、1997年に大阪で開校した20周年を迎えるフ…
以下、主張の概要です。 ◎大規模化していく学校運営の効率化や、特別な配慮が必要な子ども達のためにテクノロジーを利用すべきとして、ICT教育の導入研究を求めたところ、新設小学校については(新設という利点を活かし)無線LAN…
最近メディアでも取り上げられている小中学生の荷物過重問題について再度議会で訴えました。 平成29年第3回定例会(9月)に議会で取り上げてから、全国に先駆けて対策を行っている流山市ですが、子ども達からは「軽くなった」という…
なんとあの、教育関係の方が読まれる日本教育新聞に掲載されました。 ■平成30年6月4日(月)「置き勉の是非」家庭学習の充実求める声も 議会審議の解説として掲載していただきました。 私が荷物が重すぎるため健康被害が心配と訴…
5月28日、朝日新聞のフォーラム面(11面 全国版)に掲載されました「こちら」。 ご注目いただき感謝いたします。次の議会でさらに一歩進められるように頑張ります。是非市民の皆様にも加勢いただきたいです。問題提起してきた長女…
政治は皆さんの生活のベースを作っています。
「政治は何も変えられない」そんな声もお聞きしますが、
うまく関わることで、あなたの”困った”を着実に解決する力を持っています。
ぜひあなたの声を届けてください。
流山市議会議員
ITエンジニア。東京都立大学院 建築学卒。第一子出産と同時に流山に。育児休業中のボランティアをきっかけに地域で様々な課題があることを知り、2014年、本気で向き合いたいと会社を退職、2015年 流山市議会議員に当選。